J1第23節川崎vs磐田(3-4)

【J1:第23節】川崎F vs 磐田:関塚隆監督(川崎F)記者会見コメント [ J's GOAL ]
【J1:第23節】川崎F vs 磐田:アジウソン監督(磐田)記者会見コメント [ J's GOAL ]
【J1:第23節】川崎F vs 磐田:試合終了後の各選手コメント [ J's GOAL ]

 磐田が見事な“川崎殺し”をやってのけた。

 アジウソン新監督が就任してから、「相手の弱点を突く」サッカーをやっている磐田。破壊的な攻撃力を持ち、昇格2年目ながら堂々と優勝争いに絡む川崎を前にし、アジウソン監督はこれまでの4バックから鈴木秀人田中誠金珍圭の3バックを敷き、中央に20歳の上田康太菊地直哉、引き気味の左サイドに服部年宏を配置。上がり目の右サイドに太田吉彰、2シャドーっぽい位置に前田遼一福西崇史、1トップにカレン・ロバートという布陣だった。

 この布陣変更によって、アジウソン監督が敷いて来た作戦は、次のようなものだった。まず3バックはお互いの距離を狭くとり、中央のスペースを埋め、我那覇ジュニーニョに常に前を向かせないようにプレーする。そしてDFラインの前に上田・菊地のダブルボランチが陣取り、中央のスペースを完全に埋める。特にジュニーニョに対するマークはすさまじく、クサビを受けようとした瞬間に2人の選手が同時にプレッシャーに行くシーンが何度もあった。

 この徹底したマークに対し、川崎のトップ下に起用された今野章ボランチ谷口博之らはパスの出しどころを失い、DFラインでのボール回しが増える。無理筋にクサビをいれようとして、あっさりパスカットされるシーンも増えた。

 ただ、ここまで中央に人数をかければ、磐田は当然ながら攻撃の枚数が少なくなる。そこでアジウソン監督は、カウンター時には徹底したサイドアタックを指示。前がかりになっている川崎にとって、サイドハーフの裏、3バックの横のスペースは最も使われたくない場所。そこにスピードある右サイドハーフ太田吉彰がガンガンに侵入してくるのだから、川崎としてはたまったものではない。太田には抜群のスピードだけでなく、ボールを離す判断のよさもあり、独力で持ち込んでもそうそうボールを失わない。必然、川崎はゴールヘ下がりながらの守備を強いられた。ここまでは、アジウソン監督のイメージしたとおりだろう。

 さらに、太田の工夫にも注目したい。太田は、ほとんどのクロスをかなりのスピードボール、それも意識してGK相澤とDFラインの間に放り込んでいた。ピッチは土砂降りで、GKにとってはかなり視野が取りづらい。その中でDFとの間に速いボールが来るということは、人とボールを同時に見て、さらに「任せるか任せないか」の判断を一瞬のうちに求められるということ。こういったボールは、GKにとってこの上なくイヤなはず。実際、1−1となった1失点目では、GK相澤は太田のクロスに対して一瞬躊躇した後に飛び出したものの、下がってきたDFと交錯してバランスを崩し、中途半端なパンチング。これを福西に拾われてしまった。

 また磐田の勝ち越し点となる3点目では、太田の思い切りの良さが出た。ペナルティーエリア付近でボールを受けた太田は、シュートコースが空いたと見るや迷うことなく右足シュート。ボールはGK相澤の腕をはじき、詰めていた前田の頭に当たってこぼれたものの、最後はファーポストから突っ込んできた中山雅史が頭で押し込んだ。

 川崎の得点は我那覇の2得点とジュニーニョの1得点だが、先制点となったシーンはDFラインの前から意表を突いたミドル、2点目はセットプレーからのこぼれ球を押し込んだもの、3点目は相手が得点した一瞬のスキを突いたもので、どれも狙い通りの形とは言い難い得点だった。

 川崎を恐れない磐田の作戦と、ピッチコンディションを考えて臨機応変にプレーした太田の「考えて走る」プレーが勝利を呼び込んだ。そういう試合だったと思う。

 かつて磐田は「N-BOX」と呼ばれるシステムなど、自分たちのよさを最大限に生かして相手を圧倒するサッカーをしていた。その後世代交代に失敗し苦しんだが、ここにきて再び地力を取り戻してきた感がある。全盛期とは違い、この強さのカギは「対応力」。日本代表のイビチャ・オシム監督が口癖のように言っている言葉でもある。
 
 今後、磐田から何人かの代表選手が招集されても、驚くことではないかもしれない。

blogランキングへ投票する
↑「面白い!」と思った方は、クリックお願いします。