ブログのコメント欄は必要か - ブロガーは「ゆるい賛意」を求めている?

 最初に書いておくと、この意見は「現時点で思うこと」なので、今後変化が生じる可能性も十分にある。ただ、ブログって「そのときに思ったこと」を書き留めておくメディアだと思うので、書いておきます。

 タイトルの件。ブログのコメント欄って必要なんだろうか。というのは、特にはてなスターはてなブックマークなどが登場し、反響が数値化して見えるようになってから、「コメント欄っていらねーなあ」と思うことが増えているから。そして実際に閉じたら、更新がとてもラクになったから。

 ちょっと古いけど、もちろんこちらのエントリーも下敷きにしています。

もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2008/06/post_efdf.html

 こちらを読んでから、ずっと考えていたことは、「ブロガーは“ゆるい賛意”を求めている」ということではないかと。

 S/N比なんて洒落た言い回しは知らないので単に「効率」と書くけど、もはやコメント欄で反響をもらうのはとても非「効率」に感じる。

 自分が読者の立場になってみても分かるが、ほとんどの読者は「強い賛意」あるいは「強い反論」がない限り、コメント欄にわざわざ書きこまない。「ぶっちゃけどうでもいい」というコメントは実はちっとも「どうでもよく」なくて、本当にどうでもいいと思った人はスルーしてそのページを閉じてしまう。「好きの反対は無関心」という言葉のとおり。実は、コメントをつけるというのは、かなりリテラシーの高い行為なのだろう。

 ごろまでは、「なんとなく同意」「なんとなく違う」といったゆるい気持ちの受け皿がなかった。そのため、やむなくコメント欄を解放していた。しかし、やっぱりそうなると「強い賛意」あるいは「強い反論」しかつかない。

 このうち、前者の「強い賛意」はよいとして、後者の「強い反論」は厄介だ。端的に、ストレスになる。反論がすべて整然としたものならまだよいが、「強い反論」は誤解や勘違いや思い込みや好悪の感情を含むことも多く、しかもそうしたコメント者はたいてい面識がない。匿名であることも多い。

 一方で、ブログを読んでいる不特定多数の中には、自分をリアルでも知る人間が多数いる。ということは、「強い反論」をコメント欄で受けるということは、ある意味で「公衆の面前で罵倒される」に等しいわけだ。

 この場合、罵倒の内容の正当性は問わない。良識ある会社ならば、いい社会人をつかまえて人前で怒鳴りつけるというのは、よほどのことがない限りやらない。しかしそういうことが「ネットの常識」として流通したことで、多くの不心得者がその「常識」を振りかざし、堂々と(匿名で)罵倒を書き込む。ショックを受けたりストレスを感じたりする者は「ネット初心者だ」といわれたりする(ぶっちゃけ自分も、そう言われたし、そう言ったこともある。だからあまり偉そうな口は利けない)。

 が、id:finalvent氏のような高名なブロガーがコメント欄に一定の規制を加えよう、という動きを見せたこと、それに追随するエントリーが幾つかあること、さらにこちらも高名な池田信夫氏がインタビューで「罵倒コメントを開くのはストレス」と発言するなどしたことは、意味があると思う。

 その「常識」が、実は多数決で選ばれたのではないこと、「イヤだけど、常識だから仕方ない」という程度の、惰性に近いニュアンスで採用され続けてきた事実が浮き彫りになった気がする。

 ブログというのはそもそも「気楽に書ける」ってのが一つのキモなはずで。「カジュアルさ」「ゆるさ」、“ネットの常識”なるものとはかけ離れた「リアルの常識」のほうが、芸能人が続々とブログを開設した文脈に近いと思う。

 話を端折るが、「大勢の人にブログで語ってほしい」なら、「気楽さ」「お手軽感」は全力で守らねばならないはず。ゆえに、コメント欄はブログ主によってコントロールされるべきなのだ、と思う。少なくとも、そうすることによってストレスが軽減される限りは。

 反響を確認するためには、当面ははてなブックマークなどのSBMはてなスターで十分だろう。もちろん絶対の基準ではないが、「一つの目安」程度には考えているし、それぐらいの“ゆるさ”で十分だ。少なくともKINDというブロガーは、“ゆるい賛意”で十分にモチベートされる。

 そして「強い賛意」「強い反論」を抱いた読者には、それを伝える手段としてトラックバックが用意されている。「反論を認めない」という糾弾からの言い逃れもきく、という寸法である(笑)。

 これほどまでにブログが増え、“ネットの常識”がもはや少数派になった「のであれば」。日本語を使うブログは、より“ゆるい”方向にシフトしてよいのではないだろうか。そんな気がする。